あなたも私もフィラー表現者
こんにちは!凸凹
毎日寒い日が続いていますが体調お変わりないですか?
さて、今日のブログテーマ「 フィラー表現 」
聞いたことありますか?
いわゆる話と話の間の「えっと~…」「あー…」など意味をなさない言葉の事です。
ドキッ!!!!!
広報も身に覚えが…
会話が途切れるのが怖くてついつい言っちゃうんです。
(共感者多数いるのが画面越しに伝わってくるぅ~~~~~)
特に出やすいフィラー表現の代表的なパターンは以下の3つ。
・話し始めに出る
話を始めるときに出てしまう。
例:自己紹介で「‟あっ”、私は〇〇〇〇です」など。
・文節の区切りに出る
短い文の途中に入る形で、発してしまう。
例:「私は〇〇〇〇です。“えーっと”、今日は皆さんお集まりいただき…」など。
・語尾の母音を引きずる
言葉の語尾を伸ばしてしまう。
例:「あの(o)ー、そうですね(e)ー」など
どのパターンも沈黙がないようにと、場をつなぐ形で出てしまうのが特徴的。
あああああああーーーー、身に覚えしかないっ!!!!!
だって沈黙コワいんだもん( ;∀;)
でもでもスムーズでエレガントな会話の仕方になれたら最高じゃない?
改善の第一歩は「 自分からフィラー表現が出ている 」と認識することなんだそう。(え、出来るかな)
自分がフィラー表現を言っているのに気づいた上で「 話しているときに出てしまわないように常に意識する 」ことが大切。
具体的には
「 話し始めに出る 」なら、気持ちを落ち着かせ、出さないように意識してから、話し始める。
「 文節の区切りに出る 」なら、文と文の間にあえて1~3秒の沈黙をつくる、次の文に行く前に息を出し切るなどして、間をとる。
「 語尾の母音を引きずる 」なら、語尾を伸ばさず1つ1つの文を区切るようにして話す。
これらを心掛けるだけでも、出る頻度は減ってくるという。(意識するのよ、集中よ、集中!)
もちろん一朝一夕では身につかない。
日々のちょっとした雑談などで意識してみたり、電話をかける際に意識して心を落ち着けてから掛けてみたり。
あなたも今日から広報とノン・フィラー表現者を目指しましょう✨(広報と一緒にすなwww)
今日の本社、岐阜県美濃市は雪がちらちら⛄
皆さんあたたかくして過ごしてくださいね(´∀`*)💗
・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
★★★ 求人情報 ★★★
就職・転職活動中のみなさま、ぜひ私たちと一緒にお仕事しましょう♪
岐阜県美濃市の本社にて現在募集中の仲間は…
【中途採用】製造部(成型作業者)、
製造部(打ぬき作業および仕上げ・梱包作業者)
業務課(一般事務)、設計課の仲間を募集中♪
・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
サトウパック株式会社
オーダーメイド真空成型トレイ・ブリスターパック、採用のご相談はHPから
URL: http://satopack.jp/
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・